指定の無いページ

園内研修~研修委員会Part1~

毎年開催している『みんなで考える!’’環境’’へのアプローチ』の研修に加え
今回は、自閉スペクトラム症の理解に繋がる研修を開催しました。
2回受講することで、より理解を深めてもらい実践への効果を狙います💡

新任職員の方をメインにした研修でしたが
興味を持ってくださった方の参加も多く22名の方が集結しました!!
まずはアイスブレイクで緊張をほぐし講義がスタート。

  • 自閉スペクトラム症の特性の理解
  • 『構造化』とはを知る
  • 支援に活かせる具体的な構造化の工夫 の3本柱で進んでいきます。

皆さん、日頃の支援と重ねながら真剣に聞いておられました🤔

後半は○×クイズや演習を通してコミュニケーションの難しさを感じてもらいました。
役割を決め、和気あいあいとした雰囲気もありましたが、やってみるとさぁ大変。

モデル側からは一方的に指示を出されるけど何を言っているか分からない不安や
終わりの見えないストレス、援助者側からは伝えたいことが伝わらないストレスや
伝わったときの安心感など疑似体験を通して様々な意見が挙がりました。

理解のレベルには個人差があり相手に合わせたコミュニケーションツールを探すことの必要性、
そして利用者の方がわかりやすいように組み立てていくことが大事であるという講評もありました。

今回の学びが今後の支援に活かされることを願い、
次回『みんなで考える!’’環境’’へのアプローチ』へと繋ぎます!!